『地域に貢献する地球市民』の気概を持って

#チャレンジ2030 近い未来へバトンを!安心・安全・ワクワク

カテゴリ: 国政

 本日、自動車で移動中、ラジオから以下のニュースを耳にしました。

 
 成年後見人が付くと選挙権を失う公職選挙法の規定は法の下の平等などを保障した憲法に反するとして、ダウン症で知的障害がある方が国に選挙権があることの確認を求めた訴訟で、東京地裁は14日、この規定を憲法に違反すると判断し、訴えを認める判決を言い渡した。

 判決は「後見開始の審判で判断されるのは財産を管理・処分する能力の有無で、選挙権を行使する能力とは異なる」

 国側は「投票能力を個別審査する制度の創設は不可能で、成年後見制度を借用せざるを得ない」と主張したが、判決は「運用に困難が伴うからといって、一律に選挙権を奪うことが『やむを得ない』とはいえない」と批判した。
 さらに、障害者の自己決定を尊重し、通常の生活をする社会を作る「ノーマライゼーション」という成年後見制度の理念を重視。同様の理念に基づいて欧米で法改正が進んでいることに触れ「選挙権を奪うことは制度の趣旨に反し、国際的な潮流にも反する」と述べた。(毎日新聞から引用)



 参政権の1つである選挙をする権利が成年後見制度を受けた方にはない、とはどんな理由によるものなのか。

公職選挙法
 (選挙権及び被選挙権を有しない者)
第十一条  次に掲げる者は、選挙権及び被選挙権を有しない。
一  成年被後見人

 選挙権を制限する規定は「自己の財産を管理・処分する能力の有無」を問う「禁治産制度」が成年後見制度にも引き継がれた。とのことだが、将来の財産管理に心配した原告の父親は、2007年わが子の成年後見人となった。それ以前は、原告は毎回、選挙に行っていた。

 選挙権には権利と公務の2種類の考え方があるが、自らの意志を投票で表明する点はやはり権利であり、法の下の平等では、当然、誰にもあるはずのもの。
 
 ところで、現在、衆議院の選挙制度改革が議論されています。

 私はいつも思うのですが、国の選挙制度改革は、大半の国民がわかる、わかりやすい制度とすべきです。
①なぜ、衆議院議員を選ぶのに、2回も投票するのか、小選挙区で落選した候補者が重複している比例区で復活するのか。
②なぜ、記名なのか、立候補者名簿に〇をして投票したり、ボタンを押すだけのやりやすい方法にならないのか
③高齢の方や体の悪い方でもよほどの理由がなければ在宅投票できないのはなぜか
④期日前投票所での責められているような緊張感、当日選挙に行けない理由に〇をする必要はあるのか
⑤期日前投票所はショッピングセンターや駅の構内にあっていいのではないか
 等々、投票干渉や不正行為について厳しいことは理解をしていますが、高齢化が加速していることを踏まえ、有権者の意志表示がしやすい=投票がもっとやりやすいこと・・国民のための選挙制度をもっと議論して頂きたい。

 今回の裁判で裁判官は「選挙権を奪うことは制度の趣旨に反し、国際的な潮流にも反する」と言っています。
政治家や大政党のための選挙ではありません。
私たちが選挙権を行使しやすい=民意を反映しやすい=国民のための制度という視点を忘れないでください。

 成年後見制度による選挙権の制限訴訟はさいたま、札幌、京都などでも行われています。
現在、成年後見制度を受けている方は全国で13万6000人いる(最高裁)といわれています。
 
 当然の権利を一律に奪うことは誰のための選挙権なのかを国(国を相手取ると、この表現はあいまいで誰が責任者がはっきり見えてこない)は考えるべきです。

 3月11日、本日は総務文教委員会2日目でした。午後は教育委員会の審議です。いつも教育委員会からは大勢の職員が答弁のために訪れます。午後2時46分、審議を中断して委員長の合図のもと、出席者全員で黙とうを行いました。
 私は決して忘れません、ボランティアで伺った岩手県大槌町、FMみなさんのスタッフや震災ボランティアのお話を伺った宮城県南三陸町。
 震災を語る偉い方々は、様々は角度から評論を行います。経済や仮設住宅での暮らし、原発そして除染、政府の対応。しかし、被災した方々の思い、胸には納めることができないほどの絶望や悲しみ、私が理解しているなんてとてもではないが言えませんが、人の心に寄り添う復興を望みますし、遠方ではありますが、微力ながら私も応援していく決意を新たにする日といたします。政府の皆様、復興はこれからが重要です。よろしくお願いします。

bousai.jpg


 12月1日、公明党は小学校高学年から中学生向けの政策提言『子ども子育てマニュフェスト50』を発表しました。
山口代表は「政治に関心を持っていただき、こういう世の中にしてほしいという子どもたちの願いの実現に役立てば幸いだ」とインタビューに答えています。
 子ども向けマニュフェストの作成は大変画期的であり、
政治は大人だけのものではない。という姿勢を鮮明にした内容です。
 内容は
 学校生活
 教育
 小児医療
 出産・子育て
 地域
 外交・その他
の6分野からなっています。わかりやすい言葉、字が大きい、漢字にはルビがふってあります。是非一読を。
また、18歳投票権を明記していることも特徴です。

リンク 子ども子育てマニュフェスト50
 

 連日のように、12政党の代表者が、マスコミで議論をしています。
各党には
くれぐれも議論=選挙のための愚論ばかりにならないように、
国民(子どもから大人に至るあらゆる世代)不在の政策にならないように、
地に足の着いた政策提言をお願いしたい。
(でも、このような議論は地味でマスコミ受けしない)

DSCN9820.jpg
 本日11月24日は、午後から公明党山口代表が初めて上田市を訪れ、駅前にて街頭演説を行いました。
 山口代表は政党を選ぶ3つの基準について力強い言葉がありました。

1.政権を担う責任感と経験があるかどうか
2.具体的な経済対策を持っているかどうか、皆さんに示しているかどうか
3.地域に深く根ざし、国政を動かすことができるかどうか。

DSCN9817.jpg

 ある報道番組で、政界を引退する鳩山元首相がインタビューを受けていました。
「一番思い出に残ることは」との問いに「新党さきがけを作った時」という鳩山さんの答えには驚きました。
 民主党が政権をとった時でも、自分が首相になった時でもない。自らが政治改革を訴えて自民党を出た時だったというのです。
 古い体質を変革しようと自らの理想に燃えた。そして理想を実現しようとする立場にまで登りつめた元首相でした。しかし、その理想は真に国民のためになることだったのでしょうか。沖縄基地での無責任な発言はかえって多くの方々の気持ちを翻弄しました。
 
 青年の志は生涯持ち続けなければなりません。しかし、誰のための政治なのかいつも検証していかなれければ、自ら思い込んでいる理想が多くの不幸を呼ぶこともあります。現実に即した政策を打っていかなければなりません。それが責任感ではないでしょうか。
 
 国政は霞が関で起きているかもしれませんが、政治を支えているのは日本全国津々浦々の地域です。
地域に根差すこと、当に日頃の地域の課題(たとえば少子高齢化、教育、雇用問題)、市民相談が実は見えてこない国政の課題や問題にあったりする場合があります。
 私にとって公明党の一地方議員として活動をさせて頂くことに大きな使命を感じています。

↑このページのトップヘ