『地域に貢献する地球市民』の気概を持って

#チャレンジ2030 近い未来へバトンを!安心・安全・ワクワク

2013年09月

一般質問その3です。
時間がなく、最初と2番目の質問は出来ませんでした。
3番目の質問のみ行いました。


 8月31日に行われた上田市総合防災訓練は、1か所を中心会場に行われてきた従来の総合訓練とは違い、小学校区を中心に市内7か所で同時に訓練が行われた。
第1点:今年度の防災訓練の取り組みのねらいとその結果はどうだったのか
特に、重点項目に掲げられた要支援者の取り組みはどうか
 第2点:災害情報の伝達や今回、試験的に使われたSNSである短文投稿サイト、ツイッターの利活用について、実用化を含めどう評価するのか、
 但し、今回の防災訓練では、ツイッターでの書き込み情報を上田市のホームページに掲載することで、リアルタイムで情報発信していた観点はよかったが、フォロワーと言われる自分が開設しているツイッター上に上田市の情報を見られるように登録した方々はわずか30数人、双方向型の情報ツールとしてPRや準備不足は否めないがどうか

 青森県弘前市で『防災マイスター育成講座』について伺ってきた。
弘前市では、昨年度から、地域における防災リーダーを育成するために、弘前大学などの協力で、市民から40名を募集し、月2回4か月にわたり25の防災講座や実習を開設、そのうち18講座を受講した市民を弘前市長から「弘前市防災マイスター」として認定書が授与され、更に希望者には、日本防災士協会と連携し防災士試験の受験資格を得ることができる上、市が受験料を全額補助し市内で受験ができるようになった。
 滝沢清茂議員が前回の質問いたしました防災士育成については、2日間の講習受験料が約6万、更に宿泊交通費がかかりますが、この防災マイスター育成講座40名は年間予算は50万程度と伺っています。
 上田市では自主防災組織の講習は年2時間程度とのことだが、
この育成講座には町内会組織の責任者を始め、企業内の担当者等、地域や企業団体の組織の専門的な防災リーダーを育成していく上で大変効果があると思われます。
 Q:上田市でも導入していくことについて、市の考えはどうか。

一般質問その2です。
8月下旬に東京都荒川区の取り組み区民総幸福度について行政視察をさせて頂きました、上田市では、第2次総合計画を再来年度策定予定としています、真の住民のための市政を目指して、質問をしました。


 政務活動費を活用して東京都荒川区、青森県弘前市などに行政視察をした。
 東京都荒川区は、平成16年、現在の西川区長が就任してから「地方自治体の使命は、住民の幸福実感の向上である。区政は区民を幸せにするシステムである」と区役所が担う仕事の領域を定めた。
 毎年行う区政世論調査に幸福度調査を盛り込み、区民の幸福度を測る指標を作成し、健康・福祉など6分野に46項目の指標からなる区の基本構想に幸福実感度という指標を設け、荒川区総幸福度(GAHグロスアラカワハピネス)を作り上げたと、伺った。
 ブータン国王が2年前に来日、国民総幸福度という国づくりの指標が注目を浴びるかなり前から、荒川区では住民の総幸福度に取り組んでいたことになる。
 また、奇しくも、本年からスタートした長野県総合5か年計画は「しあわせ信州創造プラン」という名称となった。
第1点:東京都荒川区の「総幸福度の指標づくり」について市の見解はどうか
次の2点は、母袋市長に伺う
第2点:地域ごとの状況は比較的とらえやすいと思うが、世代別、職業別の方々など、市民が実感できる幸福度、言い換えるならば上田市を暮らしやすいと実感しているか、市長はどのようにそれを掴んでいるか、感じているか
また、市政に、暮らしやすいと実感できる幸福度を測る、具体的な統計指標を作成してはどうかと提案するが、市長の見解を伺う。
第3点:荒川区の取り組みに全国の多くの地方自治体が注目し、課題解決や共同研究を通じ「住民の幸福実感度向上を目指して、本年6月に「基礎自治体連合」通称 しあわせリーグが荒川区長を中心に全国53市町村長が賛同し結成されました。県内では、小布施町とお隣の青木村が参加。
上田市と類似団体である北海道釧路市、岐阜県大垣市、三重県松阪市なども加盟している。
 上田市もしあわせリーグに加盟することや、市長自ら荒川区を訪れ、取り組みを研究する考えはないか提案するが、どうか、伺う。

 9月9日(月)一般質問初日、1番目に登壇した私の質問内容です。
質問に対する市の答弁は後日お伝えします。


 学校給食センター職員が、勤務時間中に個人の携帯電話で調理中の状況などを撮影し、インターネットSNS(ソーシャルネットワーキングシステム)であるフェイスブックに投稿していた問題について
 この件は、8月23日付けで記者発表が行われ、先週9月2日の上田市議会初日には、教育長、市長。そして全員協議会では教育次長から説明がありました。
 市教育委員会は、今回の問題点を4つまたは5つ上げています。
 1、衛生管理違反。
 2、職務専念の義務違反。
 3、管理監督の不徹底。
 4、学校給食の安全性に関して不安・不信感を招いたこと。
そして5つ目として、教育長からは、SNS利用に関するガイドライン策定との説明がありました。

 Q:今回の問題から、給食センターでは、調理室等に私物の持ち込みやSNSの投稿が『しばしば』行われていたのか、どの程度行われていたのか

 今回の問題を受けて、市は第3者調査委員会を設置するとのことだが、
 Q1:なぜ、第3者からなる調査委員会を設置するのか、理由は何か
また、今後の対応では、他の事件、事故よりも特段「積極的な情報開示」をこれから行っていくとのことだが、
 Q2:市は事件、事故等に対して、第3者調査委員会を設置することや情報公開等を含めた対応に関して、市は独自の規定、ガイドライン等に基づき行われているのか、それとも今回は特別な問題なのか


 市の説明から、今後の対応における第3者調査委員会設置の目的をまとめると
 1.事実関係の調査、原因究明、今後の対応策の検討
 2.学校給食調理全般の衛生管理の検証
 そして3つめに、SNSに関して、市長部局と連携して市職員の業務上の利活用、私的な利用等に関するSNS利用に関するガイドラインについても、この第3者調査委員会等で併せて検討する。とのことだが
 Q1:第3者調査委員会の設置から検討、検証に関するスケジュール、人選等はどの程度まで進んでいるのか
 Q2:設置予定の第3者調査委員会において、事実関係から今後の対応策を検討する、給食調理の衛生管理を検証する2つの項目と、併せて市職員の公・私にわたるSNS利活用について検討していくことが、果たして、出来るのか?(給食調理の衛生管理を中心に第3者調査委員会が設置されるとのことだが、同じ調査委員会でSNSの利活用ついても検討していくのか)

 この問題について「積極的な情報公開」をしていくと市は説明をしてきた。
8月6日に問題が発覚してから1か月を経過している。
「積極的な情報公開」とは「速やかな対応」が伴って初めて、市民が納得できるものになる。
対応があまりも遅いのではないか
 再質問。
Q1:それではいつまでに、第3者調査委員会を設置するのか。
また、第3者調査委員会設置ありきで、設置目的が定まっていないように映る。
Q2:給食調理の衛生管理検証とSNSガイドライン策定の検討は、別々の調査委員会で検討すべきと考えますが、見解を再度伺う。
 
市が設置している横断的な組織である広報委員会について
 Q1:広報委員会の目的と役割、組織の構成は、検討している内容は何か
 Q2:市の広報のあり方、考え方。特に市のホームページや行政チャンネルはどのように変化したか

市及び市職員による積極的なSNSの利活用について
私は一般質問を含め、上田市の情報発信について、SNSを利活用して積極的な情報発信をすべきであると提案してきた。
 今年5月10日の信濃毎日新聞では、県内77の市町村のうち、22市町村が行政情報の発信にツイッターやFACEBOOKなどSNSを利用し、うち飯田市、須坂市など6市町村が利用に関する指針、ガイドラインをすでに策定している。
 この記事では、上田市はSNSを活用した情報発信について、「必要性を見いだせていない」とのコメントを寄せているが、
 今回の学校給食センター職員のSNSへの投稿問題から、
 市の今後の対応については「SNSは行政にとっても市民参加協働の有効な情報提供、情報共有手段である」と前置きをしたうえで、「市職員の業務上の利活用に加え、私的な利用も含めて、SNS利用に関するガイドラインの策定が必要」と説明しているが、
 Q1:広報委員会においては、市及び職員のSNSの利活用をいままで、どのように検討されてきたのか。
SNSガイドライン策定は、まず市が運用するために、または運用を予定していることを前提に、その具体的な指針に職員の利活用を規定する場合が通常と思われるが、
 Q2:今回、策定する予定のSNSガイドラインは職員個人の公私利用を定める指針なのか
 Q3:今後、市はSNSを積極的に活用していくのか、伺います。

 今回の問題は、学校給食の衛生管理や職務専念、職員の管理について、インターネットSNSを通じて問題が発覚した。問題の本筋は、衛生管理や職務に関する職員の意識でありますが、双方向でやりとりするSNSの利活用について、市として、関心が低かったことや調査研究に消極的だったことで、インターネットを活用した情報ツールを扱う、現在の職員個人を含めた、市民の皆さんの情報の利活用に全く追いつけない現状が、側面的な要因となっているのではないか。
 Q1:市の見解を伺います。
 Q2:ガイドライン策定は職員の利活用を規制あるいは規定するものなのか、再質問します。
 また、広報委員会の構成する主幹課長の皆様はSNSをどう検討されてきたのかよくわからないが、
 Q3:広報委員会の中に、役職に限らずSNSに詳しいメンバーを多く置くSNS部会を設置して活用するための検討をおこなってはどうか

 9月9日から11日まで3日間、上田市議会9月定例会一般質問が行われ、22名の議員が登壇しました。
今期の特徴は、教育委員会への質問がかなり多かった点です。
学校給食センター職員のSNS投稿問題、
いじめ防止推進法施行に向けて、
全面改築から補強改修に方向転換した上田第3中学校など

 市教育委員会は、主に教育総務、小中学校を担当する学校教育、公民館、図書館、スポーツ、文化芸術を担当する部門に分かれ、多岐にわたっています。
 議会の総務文教委員会が市教育委員会を担当し、予算や事務について審査を行いますが、毎回、出席する職員の数が、他の部局に比べ3倍近い大所帯です。

教育委員会には制度上の課題もあります。 
予算執行権がない。(予算は市長)
人事権は、市教育委員会にはない(教職員の人事権は県教委)。
5名の市民で構成される(うち一人は教育長)教育委員の定例会議は月1回のみ。
等々

 また、長野県ではここ数年、教員の不祥事が相次いでいます。県教委から様々な取り組みが行われているようですが、今年に入ってから既に4名の教員が逮捕されています。(迷惑防止条例違反、児童買春、盗撮、違法薬物輸入)
 教員不祥事が際立ってる背景は何なのか?

 教育委員会のあり方が問われています。

↑このページのトップヘ