『地域に貢献する地球市民』の気概を持って

#チャレンジ2030 近い未来へバトンを!安心・安全・ワクワク

カテゴリ: 提案

『どんなに話が下手でも、関係ないんだよ。君がどんな行動をしてきたか大切なんだ』
『政治家(市議会議員)になろうとするだったら、途中でやめてはいけない全うしなさい』
とは、4年前、初めて市議会議員選挙に挑戦する決意をしたことを報告した時に、私を励ましてくれたある経営者の言葉です。
 この言葉が、人前に出る時にどれだけ励みになったことか。

政治家は万能な人間がつく仕事ではありません。
他人の喜・怒・哀・楽に触れることを厭わない人が目指す仕事ではないでしょうか!

日本一の市民政治家(市議会議員)を目指して、ほんの一歩、歩み始めたばかりです。
道はかなり長い?

私の目指す重点政策
 地域の課題が横軸ならば、世代ごとの課題は縦軸です。横と縦が重なるところに上田市の課題があります。
幸福実感都市・上田市を目指して
以下、今まで取り組んできた政策、これからも取り組んでいく政策

明日のまちづくりについて
①災害に強いまちに、人になるために
・地震・豪雨災害に備えた公共施設、道路、橋の耐震化、補修、長寿命化。
・自主防災組織活動の充実、地域防災の人材育成
②老朽化した公共施設のあり方を見直す
・公共施設・設備マネジメントの構築
③生ごみ減量の推進
安心・安全な学校・子どもたちが健やかに育つことについて
①通学路の安全
・通学路のゾーン30(時速30km制限区域)拡大
・安全な通学路を点検整備庁内関係部門の連携強力
②小中学校でのキャリア教育(仕事体験、職場見学)充実を図る
・障がいをもつ子どもたちの職場体験活動の支援
③不登校、いじめの防止に積極的に取り組む
子育て中のママ・パパそしてキッズのミカタになることについて
①発達障がい・・乳幼児期から成人にいたるまでの継続した支援
・支援ノートの発行、作成の推進。
・発達障がいの理解を深めるための啓発活動の拡充
②子育て世代の課題解決へ
・子育て世代への家賃低減制度
働きやすい・地域の産業が発展することについて
①地元で働く場づくり、地元企業・産業を応援
②地域の特性をいかした商店街活性化
③農商工連携による産業創出
④行政の情報化の推進
ワカモノが世代間を結ぶかけはしになることについて
①多様な世代の市民が市政に参加できること
・審議会等の委員について多様な世代(特に20代~40代の男性)が市政に参画できる取り組みを行うこと。
②若者の自立・就労支援
③地元大学との連携の強化
障がいのある方が気軽にマチに出られることについて
①ユニバーサルデザインのまちづくり
②必要な方が必要な時に車いすマーク(専用駐車場)に自動車を停める事ができるように
(パーキングパーミット制度の推進と駐車環境の整備)
健康で長寿に、ストレス社会をゆるやかにすることについて
①信州上田医療センターの充実支援
②「うつ病」早期発見のための健診にこころの健康診断を取り入れる
③健康で長寿に暮らせる施策の充実
・介護予防の充実
④脳脊髄液減少症の啓発推進

 小学校5年生の国語の教科書に
写真が数枚、載っています。
1.雪原に残る足跡
2.森林の中の吊り橋
3.小学生の兄弟らしき2人が新幹線のホームに立っている
4.かまきり
5.校庭の桜が満開になった校舎
6.子猫があおむけになっている。

この中から、1枚選び、物語をつくる授業があります。
ピンときた写真から物語を作るには、設計図をつくる必要があります。

これは、学習支援ボランティア今年度最後の授業で、少年少女作家の完成途上の作品を読ませて頂いた時のことです。
子どもたちの多くは、吊り橋を選び、ミステリー風の物語が多いような気がしました。

さて、政治も『明日のわがまち、そしてわが国』をどのようにしていくのかを描き、政策、予算を組む。その道のりは順調な事もあるかもしれませんが、困難で険しいものが多いと思われます。

どんなまちにしたいのか?
私は、多くの市民の皆さんが幸福を実感できるまち=実感できないところが市政の課題・・それを解決すること。を目指しています。

多くの方々の市民相談を受けて、日々思うことは、
現場感覚を知ること。
そのうえで理想を忘れないこと。
諦めないこと。

人生は物語よりもひどく現実なことかもしれませんが、
吊り橋は異次元の入り口。
橋が腐って、奈落の底に落ちるかもしれない、
揺れながらも必死に一歩一歩渡る。
その先は、もっと大変なことが待ち構えているかもしれません。
しかし、橋を渡り、次の難関を目指すことに
真の政治家の志があるのではないでしょうか!

誰のための政治のなのか、
政治家、議員となって何を目指すのか?

どんな物語を描き、行動するのか・・を評価し判断して頂きたい。

 本日は2014年最初の街頭演説を市内各所で行いました。
 午後、自宅に戻り、偶然NHK Eテレのマイケル・サンデル氏の白熱教室「世界の人たちと正義の話をしよう」という番組を途中から見る事になりました。
 世界各国の学生を前に行われた公開討論会はサンデル氏が出す仮の提案について学生たちが議論を重ねていきます。
特に貧富の差が激しいインドや中国そして韓国でのお金にまつわる価値観は大変注目すべきものでした。
 
 多様な価値観に上には、それぞれの『善』があり、その善は相反している場合が多い。善を実行するための「正義」をそれぞれが主張を始める。

 以前にも「正義」についてブログに書いたことがあります。
 相反することをそれぞれが主張できることは民主主義の良いところです。
しかし、相互を尊重できる成熟した議論ができているのかは、この日本でも疑問な点です。
まず政治家どうしが議論できないからです。

 サンデル氏は、美徳を尊重する共通善に基づく政治という考え方を提示しています。
共通善=奇しくも天皇陛下が新年のご感想で述べられた「苦しい人々の荷を少しでも分かち持つ気持ち」に相当するのではないでしょうか。

 以前、身障者用車いすマークの専用駐車場について話題にしたことがあります。
上田駅前ロータリーの市の2台分の専用スペース(必要な時があるために場所を指定=公共スペースの平等+市民の倫理観)は、ほとんどがその専用スペースを必要としない方々が空いていることをいいことに(=合理的な自由主義の考え方)平然と駐車をしています。
 これは一例です。
 行政の制度やしくみ自体はちゃんとあるものもあります。(例:駐車スペースを作る際には〇%を専用スペースにすること)ただ、制度やしくみを本来の目的に近づくための創意や工夫がない。そのことに気が付くかどうか、小さなことから大きなしくみに発展していくかどうかは、地方議員の使命にかかっていると思っています。

 相反する価値観に対して冷静に判断していくには「共通善」への取り組みが求められるかもしれません。

 自分の道を見つけるには自信が必要です。
みずからへの自信です。
 それから冒険心も必要です。
人生は冒険ですから。
 信念をもって自らの道を切り開くのです。
たゆまぬ努力、それが人生です。
NHKクロ現のことば2013から アウン・サン・スー・チーさんのことば)

 スー・チーさんが語る自信と冒険心は、揺るぎない信念と忍耐に裏付けられていると改めて思いました。

どんなに立派な人生を歩んできても
どんなに社会の不条理に憤ってみても
どんなに正しい主張や考えを示してみても
 
 人生をかけて行動を続ける方々は少ない。

安定した生活を、社会的な地位をなげうって
信念や志を実現するために、自らイバラの道を選ぶ方も大変少ない。

 政治家を志す方々へ、人生は冒険です。

↑このページのトップヘ