9月14日は、上田市浦里公民館にて徳島県神山町のNPO法人グリーンバレー理事長の大南信也氏の講演会が開催されました。(主催:浦里希望の泉プロジェクト)
山間の町である、神山町はここ数年来、IT関連オフィスなど10数社がオフィスを構え、仕事や技術・技能をもった若者の移住者が多く、2011年には町の転入が転出を上回ったところです。
このまちの活動には、NPO法人グリーンバレーが大変重要な役割を担ってきました。
その理事長である大南氏の発想、行動力そしてその基盤となる情熱を、今回の講演で改めて感じ取る機会を得ることができました。地元で20年間、本業ではない(本業は建設業と生コン製造)活動をしてきた、将来のまちづくりを具体的に次から次へと実現させてきた大南氏の話には説得力があります。私も議員にさせて頂く前まで、まちづくりNPO法人の事務局長として、様々なイベントに携わってきましたので、今回の講演は期待以上のものでした。
今回の講演で、私自身が感じたポイントをあげてみます。
みんなでやろう!まずやろう!
①小さな成功体験を5人ぐらいで共有する=意識の共有
②まず未来の姿を思い浮かべる←逆算する「今何をするか」頭の中で展開しないで→やってみる(やってみなはれ)
アイデアキラー(過去の失敗事例をあげて、アイデアを破壊する人)撃退法
難しい、できない、無理だ→俺は聞いていない、誰が責任を取る→前例がない
←前例がないことは時代の歯車を回すチャンス。
出来ない理由よりできる方法を
まずやってみる(just do it)
③地域で作る組織、団体の3つの原則
・オープン・・地域内の方も外部の方も歓迎
・フラット・・上下関係をなくす
・フレキシブル・・柔軟=出来ない理由よりできる方法を、まずやってみる(just do it)
そして、いつでも出入り自由=やめやすい組織
④ありのままの姿を情報発信する。
⑤ワークインレジテンス
地域に雇用がない、仕事がない
→仕事を持った人に移住してもらう。

(山の細い農道を登ったところにあるCOCO歯科)
町の将来にとって、必要と思われる「働き手」「起業家」を逆指名。
商店街にカフェレストランが欲しい

(南仏ビストロ、レストランオニヴァ)
⑥サテライトオフィスはヒトノミクスから生まれた。
口コミがひろがる
⑦イノベーションを起こすにはお金とは限らない。情報革命である。
サテライトオフィスは雇用を生まないといわれていたが・・


(オフィスえんがわ)
⑧そこに何があるのではなく、そこにどんな人が集まるか
専門家と何も知らない素人、旧住民と新住民。


(コワーキング゙スペース)
実は、本年5月実際に神山町に伺い、NPO法人のスタッフからサテライトオフィス(オフィスえんがわ)、南欧ビストロオニヴァ、神山塾(職業訓練による移住者支援の拠点、コワーキングスペース)、神山アートインレジテンス等を案内して頂きました。


(アーティストレジテンス作品 隠された図書館・・町民が人生で3回、本を寄贈する図書館)
また、神山町訪問前後には、本年出版された『神山プロジェクト』を読みました。
固定観念、先入観を超えた今のありのまま姿(地域)をよく知り、そこから、やりたいことを続けること。しかし、強烈な使命感や義務感は持たない、緩やかに・・そして複数の方が成功体験を持つこと。
NPO時代の活動を思い出してしまいました。
そして、大南氏は「昭和50年代後半から、地域の要望は道路を良くしてくれというものが多かったが、道路が良くなるたびに過疎が進んでいった」と。
神山町に伺うと、決して道路等のインフラ整備はある一定程度の状況ですし、まだまだ下水道が全部ひかれていないようですが、一つ違うことは、徳島県は地デジ支障地域が多く、町内に光ファイバーが引かれている点です。道路から情報へインフラ整備を展開していったことも幸いだったことかもしれません。
しかし、まちづくりが進むかどうかは、その地域にいる人の情熱です。これは全てにおいて普遍であると思われます。
リンクホームページ
イン神山
山間の町である、神山町はここ数年来、IT関連オフィスなど10数社がオフィスを構え、仕事や技術・技能をもった若者の移住者が多く、2011年には町の転入が転出を上回ったところです。
このまちの活動には、NPO法人グリーンバレーが大変重要な役割を担ってきました。
その理事長である大南氏の発想、行動力そしてその基盤となる情熱を、今回の講演で改めて感じ取る機会を得ることができました。地元で20年間、本業ではない(本業は建設業と生コン製造)活動をしてきた、将来のまちづくりを具体的に次から次へと実現させてきた大南氏の話には説得力があります。私も議員にさせて頂く前まで、まちづくりNPO法人の事務局長として、様々なイベントに携わってきましたので、今回の講演は期待以上のものでした。
今回の講演で、私自身が感じたポイントをあげてみます。
みんなでやろう!まずやろう!
①小さな成功体験を5人ぐらいで共有する=意識の共有
②まず未来の姿を思い浮かべる←逆算する「今何をするか」頭の中で展開しないで→やってみる(やってみなはれ)
アイデアキラー(過去の失敗事例をあげて、アイデアを破壊する人)撃退法
難しい、できない、無理だ→俺は聞いていない、誰が責任を取る→前例がない
←前例がないことは時代の歯車を回すチャンス。
出来ない理由よりできる方法を
まずやってみる(just do it)
③地域で作る組織、団体の3つの原則
・オープン・・地域内の方も外部の方も歓迎
・フラット・・上下関係をなくす
・フレキシブル・・柔軟=出来ない理由よりできる方法を、まずやってみる(just do it)
そして、いつでも出入り自由=やめやすい組織
④ありのままの姿を情報発信する。
⑤ワークインレジテンス
地域に雇用がない、仕事がない
→仕事を持った人に移住してもらう。

(山の細い農道を登ったところにあるCOCO歯科)
町の将来にとって、必要と思われる「働き手」「起業家」を逆指名。
商店街にカフェレストランが欲しい

(南仏ビストロ、レストランオニヴァ)
⑥サテライトオフィスはヒトノミクスから生まれた。
口コミがひろがる
⑦イノベーションを起こすにはお金とは限らない。情報革命である。
サテライトオフィスは雇用を生まないといわれていたが・・


(オフィスえんがわ)
⑧そこに何があるのではなく、そこにどんな人が集まるか
専門家と何も知らない素人、旧住民と新住民。


(コワーキング゙スペース)
実は、本年5月実際に神山町に伺い、NPO法人のスタッフからサテライトオフィス(オフィスえんがわ)、南欧ビストロオニヴァ、神山塾(職業訓練による移住者支援の拠点、コワーキングスペース)、神山アートインレジテンス等を案内して頂きました。


(アーティストレジテンス作品 隠された図書館・・町民が人生で3回、本を寄贈する図書館)
また、神山町訪問前後には、本年出版された『神山プロジェクト』を読みました。
![]() | 神山プロジェクト 未来の働き方を実験する (2014/03/06) 篠原 匡 商品詳細を見る |
固定観念、先入観を超えた今のありのまま姿(地域)をよく知り、そこから、やりたいことを続けること。しかし、強烈な使命感や義務感は持たない、緩やかに・・そして複数の方が成功体験を持つこと。
NPO時代の活動を思い出してしまいました。
そして、大南氏は「昭和50年代後半から、地域の要望は道路を良くしてくれというものが多かったが、道路が良くなるたびに過疎が進んでいった」と。
神山町に伺うと、決して道路等のインフラ整備はある一定程度の状況ですし、まだまだ下水道が全部ひかれていないようですが、一つ違うことは、徳島県は地デジ支障地域が多く、町内に光ファイバーが引かれている点です。道路から情報へインフラ整備を展開していったことも幸いだったことかもしれません。
しかし、まちづくりが進むかどうかは、その地域にいる人の情熱です。これは全てにおいて普遍であると思われます。
リンクホームページ
イン神山